Documentary photographs on Tsuri Do-Luck 17

特定非営利活動法人 日本水中科学協会 亜寒帯研究室(JAUS亜寒帯ラボ) 私たちは、少しづつ、活動を開始いたしました。 とは言いましても、あくまで本職の休日を利用してのクラブ活動です。 さてさて、どうなることでしょうか? 今回の活動の一つ目は、 今後、JAUS亜寒帯ラボの研究活動記録を、 「釣道楽」というネイチャー雑誌に掲載するというものです。 「釣道楽(Documentary photographs on Tsuri Do-Luck)」は、 私、工藤の専門学校時代の先輩と、非常勤講師時代の教え子が編集している、 淡水、海水のネイチャー雑誌です。 年に1回発行されるのですが、3月25日に、第17号が発売されます。 今回、先輩後輩のつながりから、私の拙いアイナメの写真を掲載いたしました。 もちろん、無償提供です(笑) 雑誌の趣旨などが、亜寒帯ラボの活動記録とマッチングすることもあり、 来年度号から、活動ページを作って頂くことになりました。 もちろん、無償です(笑) 亜寒帯ラボ運営委員の、然別湖ネイチャーセンター松本くんも、 「これ、おもしれぇw」と太鼓判。 皆様、よろしければ、是非お買い求めください。 1800円です。 活動の二つ目は、 亜寒帯ラボ事務所を置かせていただいている、北海道地域観光計画社の拠点 当別アジトに集まり、軽くミーティングのあと、 身内ですが、松本くんに潜水士試験対策講座を実施いたしました。 数時間の、みっちり詰め込み対策講座になってしまいましたが、 久しぶりに講習を行いましたので、とても有意義なものとなりました。 僕らのミッションの一つとして、 今まで関わらせていただいてきた、然別湖の環境保全活動があります。 志が同じメンバーで、できる限り継続的に、活動を行なっていきたい。 そんな思いの中、高気圧作業安全衛生規則を詰め込みました(笑) そして、自費で購入していたレギュレーターとBCの封印を 久しぶりに開け、お待たせしましたと言わんばかりに、 なでなでしてあげました(笑) 場所を提供してくれた、同じJAUS亜寒帯ラボの運営委員 館山くん 本当に感謝! 館山くんの立ち上げた会社「北海道地域観光計画」では、 今年から、夏場は積丹でのス...