投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

JAUS亜寒帯ラボ忘年会2019

イメージ
 12月7日、特定非営利活動法人 日本水中科学協会 亜寒帯研究室(JAUS亜寒帯ラボ)の報告会兼忘年会を開催いたしました。  あまり堅苦しく無いように、会の名称を少々(少々なのか?)崩して、 「寒くても潜りたくなる、ど変態忘年会」 としました。  予想通りのど変態、いや、予想していた以上に様々な方面でご活躍されているみなさまに参加いただくことができ、とても嬉しく思っています。  本当にありがとうございます!  出席予定をしていたものの、残念ながらご都合が整わず、欠席されたかたもいらっしゃいましたが、気持ち的には参加いただいているものと考えて、会を進行させていただきました。私たちは、ワンチームです!(使ってみたかった笑)  参加下さったみなさまの半数は、JAUS会員ではありませんが、JAUS自身の活動内容や目指すところをわかりやすく広めていくことで、賛同いただけ、活動会員などのサポーターとなっていただけると期待しております。  あ、そうか。正会員、活動会員の他に、サポーター会員という枠もありかも。  会は、みなさまにご協力をいただき、とても楽しいものとなりました。  式次第は、 開会の挨拶 活動会員 平尾恵美 JAUSのご案内 理事 工藤和由 乾杯の挨拶 代表理事 須賀次郎(ビデオレター) 2019活動報告 工藤和由 然別湖ネイチャーセンターPR 活動会員 松本宏樹 北海道地域観光計画社PR 活動会員 館山力生 プレゼント交換会 進行 平尾恵美、五味伸太郎 亜寒帯ラボ2020カレンダープレゼント 閉会の挨拶 活動会員 活動皆勤賞 古澤正三 と、いう流れでした。  お世話になりました会場は、  札幌市中央区北3条西3丁目   ヒューリック札幌ビル地下1階  カフェテリア   「レトロ」 とても雰囲気の良いお店なので、おすすめです♪  様々な思いが寄せ集まり、令和元年に発起した「亜寒帯ラボ」 当初はもちろん心配や不安もありました。 二歩進んで一歩下がる感じで、とりあえず歩き進めてゆくうちに、 少しづつ何をやりたいのかがハッキリしてきました。  JAUSはNPOなので、特定非営利活動の中でも特に、 社会教育の推進を図る活動

JAUS 第9回ダイビング活動研究シンポジウム

イメージ
 積丹では、ホッケやミズタコなどが見られる冬。  気がつけば、もう12月。  そんな師走の初日、  特定非営利活動法人 日本水中科学協会(JAUS)  第9回ダイビング活動研究シンポジウムが、  品川にある東京海洋大学にて開催されました。  JAUSのサークル活動的な存在の「研究会」  私たち亜寒帯ラボも、JAUS研究会として、 今年は、思っていた以上に活動できました。  その活動報告を、シンポジウムにて発表するため、 私工藤と、JAUS会員でもあり、亜寒帯ラボの活動を支援している北海道地域観光計画社 館山君の二人で、参加してまいりました。  今年は、学生サークルによる活動を主体とした「リサーチダイビング」がテーマであり、いかにして安全管理と危機管理を考え、ダイビングを楽しみながら、水中の「なぜ?」を探求するのか?と、言う、ダイビングのセミナーではなかなか聞くことができない内容で、とても有意義なシンポジウムでした。  観た時期はタイムリーではありませんが、ダイビングブームを巻き起こした「沈黙の世界」も、水中世界の探求、リサーチダイビングの映画でした。  JAUSはもともとAAUSを参考にしておりますので、基本ベースは「サイエンスダイビング」であって、簡単に言うと、水中で起こることの「なぜ?」「どうして?」を継続的に潜って調べてみよう!的な活動を、楽しく、安全に実施しよう。という研究をしている協会だと思っています。  亜寒帯ラボでも、北海道の水中の「なぜ?」「どうして?」を考えて、「こうやってみたらどうなる?」などを研究しながら継続的にリサーチダイビングを行って参ります。  今年の発表演目は、  ・JAUSジャーナルの紹介 副代表理事 久保彰良さん  ・海洋大学潜水部の活動と館山坂田内湾の海について           東京海洋大学潜水部 佐藤新さん  ・学生による安全なリサーチダイビング手法の追求           東京大学海洋調査探検部のみなさん  ・出版計画リサーチダイビング 代表理事 須賀次郎さん  ・環境DNA分析で魚礁に棲む魚類を把握できるか?           水産研究教育機構 佐藤允昭さん  ・石西礁湖におけるサンゴ群集の衰退と再生技術