投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

夏の北海道 積丹ダイビングDAY

イメージ
原点回帰 特定非営利活動法人 日本水中科学協会(JAUS)須賀次郎代表理事曰く、 「ダイビングは、サークルやクラブ活動主体に戻るよ。」 歴史は繰り返すのか、原点回帰なのか。 ショップ依存を全く否定するつもりも無いですが、Cカード(サーティフィケーションカード/認定証)の本質を考えると、ダイバーは法的問題や地域のルール、モラルなどを守る限り、インストラクターやガイドが付かなくても、経験した環境下でバディとダイビングを楽しむことが出来るので良いことだと思います。 インストラクターとしても、講習生の皆様が、自分たち主体でダイビングを楽しめるように、トレーニングを行うわけですから、仲間内で潜る、サークルを作る、クラブで潜るということは本懐なのです。 ですが、情報は更新されてゆくものですし、また、いつの間にか勘違いを起こしてしまうことも、よくあることなので、振り返りの復習トレーニングはとても重要。 JAUS亜寒帯ラボの活動も、ようやく形ができ始め、活動目標である「安全ダイビングセミナー」を開催出来るようになってきました! そこで、8月14日、積丹町美国町にて「夏の北海道 積丹ダイビングDAY」ひとことで言い表すと、JAUS夏フェス!と称し、安全ダイビングセミナーを開催いたしました! ダイブコンピューターを忘れてきたぞ(汗)どうする? DIVE1 みなさん、朝、出勤した時、お家に携帯電話を忘れてきたとします。 ものすごく気になったり、心配になったり、仕事に集中出来なかったりしませんか? 実は僕もそうなのですが、それだけ、携帯電話に依存していると言うことですよね? では、海に到着した時、ダイブコンピューターを忘れてきた事に気づきます。 どうでしょう?不安感たっぷりじゃ無いですか? 数えたわけではありませんが、多くのダイバーが、不安に感じるのでは無いでしょうか? ダイブコンピューターに依存している事、忘れた時の装備に不足がある事、etc 今回は、そこに「気づく」プログラムでした。 目標は、 ・自分がどのくらい呼吸しているのかを理解する ・ダイブテーブルの勘違い、落とし穴を解消する ・バディで行動し、計画通りエギジットする ・ダイブコンピューター無しでも潜る方法を実践する です。

然別湖ウチダザリガニ潜水防除活動

イメージ
湖の砂漠化 先日の「阿寒湖マリモ群生地での水草刈り取りボランティア」では、増えすぎた水草がマリモの成長を妨げてしまうことが問題でしたが、「然別湖」では真逆に水草が減り、砂漠化が進むことで生態系が崩れてしまうことが問題です。 原因のひとつとして、増えすぎた「特定外来生物ウチダザリガニ」による食害では無いか?と考えられています。海藻がウニによる食害などで少なくなる、海の砂漠化「磯焼け」と似ています。 今回水中を覗いてみて、その生息範囲が広がりを見せ、数年前に存在していた、ヒロハノエビモなどの水草が、残念ながら見られなくなっており、非常な危機感を覚えた次第です。 潜水による防除活動 ウチダザリガニは特定外来生物です。勝手に採ったり、生きたまま持ち出したり、移動させると、法律により罰せられます。なので、許可を得た団体が防除計画に基づき、かごを仕掛けたりし、捕獲作業を行いますが、水中の様子を直接みながら捕獲する「潜水手取り」も有効であることから、JAUS亜寒帯ラボでは、防除団体である「然別湖ネイチャーセンター」の活動にボランティア協力しています。 なお、本活動のリーダー松本さんは、然別湖ネイチャーセンター職員でJAUS会員であり、亜寒帯ラボの活動に参加するダイバーでもあります。 駆除と防除 増えすぎたウチダザリガニは、完全に駆除することが極めて難しく、これ以上増やさない、生息域を広げないことを目標とするため、防ぐ意味合いの「防除」としています。 防除活動成功のキーポイントは、こまめ、かつ定期的に、防除を継続することだと考えています。 今回の防除 8月11日、12日の二日間、参加者は3名でしたが、 ♂273尾 ♀177尾 合計450尾 と、かなりの数を捕獲いたしました。 潜水データは、 表層から7mまでの水温 20℃ 7mでサーモクラインがあり、その下は 16℃ 水深は10mまでの範囲で実施。 透明度 横10m 水中環境 然別湖は、湖水面で海抜約810mで「高所潜水」となります。したがって、初回参加に関しましては、高所潜水のトレーニングを受けていただくこととしております。(講義は当日行なっています。) また、倒木による水中拘束などのリスクもあり

阿寒湖マリモ群生地での水草刈り取りボランティア

イメージ
 7月27日、28日、亜寒帯ラボ事務所がある当別町から東へ約300㎞(概ね東京ー愛知 間の距離)にある阿寒湖で、釧路市教育委員会マリモ研究室のご依頼によるマリモ 群生地での水草刈り取りボランティア作業を実施し、無事終了致しました。  マリモ群生地では、増えすぎた水草がマリモの生長に必要な波の力を弱めるなどして、マ リモの生育を妨げていることが確認されています。このため、当市教育委員会では2018 年から漁具を使って船上から水草を刈り取っていますが、マリモの近傍に生えた水草を刈 り取る場合、漁具によってマリモを痛めてしまう恐れがあります。そこで私たちは、この ようなデリケートな場所に生えた水草を潜水作業によって丁寧に刈り取るお手伝いを致しま した。    亜寒帯ラボが所有しているタンク本数は限りがあるため、今回の作業は1回の潜水(1 時間)を4人で行い、湿重量で約300キロの水草を刈り取る事が出来ました。  マリモがす くすくと育つ環境が戻ってくると良いですね。   今回の活動水域は、普段から人の立ち入りが厳しく制限されていて、調査や保護活動を 行う際は特別な許可が必要な場所です。 当日の水温は約20℃で、水深は2.5mから4.0mの範囲でしたが、 水底には国の特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」が群生しているため、着底などマリモ に触れたり乱したりする行為は厳禁。加えて水深が浅いため中性浮力の維持が非常に困難。 水草を刈り取る際に、シルトなどが巻き上がるため低視界潜水。 といった、ハードルが非常に高い水域です。このため以下の2つの条件を満たす参加者を対象としました。 各ダイビング指導機関のマスタースクーバダイバー資格以上であること JAUS会員であること  求められるスキルは、中性浮力での水平姿勢キープ(皆さんもご存知の通り、浅い水深 は気体の体積変化も大きいため、浮力調整、姿勢保持が難しいのです)移動はモディファイド・フロ ッグキック、ヘリコプターターンが基本です。これらは、一般的な指導機関のトレーニン グ項目には無いフィンワークでもあります。  JAUSプライマリーコースをベースに、トレ ーニングと評価が必要であると感じました。JAUS亜寒帯ラボでは、今後もマリモ研究室