投稿

然別湖キャンドルアイス研究活動2021

イメージ
久しぶりの寒冷地潜水研究活動  2020年に続き、2021年も大きく活動を行えない現状が続いております。 それとは無関係に四季は刻一刻と変化してゆきます。 亜寒帯ラボの活動拠点である「然別湖」でも、 結氷していた湖面が融け、時期限定で見ることができる 「キャンドルアイス」のシーズンとなりました。  昨年はコロナ禍の中、中止となってしまいましたが、 今年は然別湖在住メンバーの撮影活動補助として、こじんまりと実施いたしました。  実に半年ぶりの活動です。 リアルに見るのが美しい  湖面の状態は所々にキャンドルアイスがあり、 冬のイベント「然別湖コタン」の名残がある状態でした。 水温は1.4度 まあまあ冷たいコールドウォーターです。(寒冷地レギュレーター必須)  シャラシャラと音を奏でるキャンドルアイス。この日は天候にも恵まれ、日差しでキラキラと輝く氷の結晶はとても美しく、時間を忘れるほどでした。  動画や写真では伝わりづらいですが、触れた感覚、揺れ動く様、風で動く毎に煌く氷、やはり実際に体験してみなければわからないものです。  キャンドルアイスの体験は、然別湖ネイチャーセンターで、どなたでも参加することができる「融氷ウォーク」というアクティビティを5月5日まで(氷が融けてしまったら終了)開催しています。  亜寒帯ラボでも、コロナが収束することを祈りつつ、来年に研究活動として開催できればと思っています。  2019年のキャンドルアイス、今回のキャンドルアイスの動画も公開しております。  よろしければご覧ください。   https://www.youtube.com/c/KazuyoshiKudo  

JAUS亜寒帯ラボ2020 第2回目の然別湖環境保全潜水研究活動

イメージ
新型コロナウイルスの終息が未だ見えない状況ではありますが、先月から活動を再開しましたJAUS亜寒帯ラボ。 まだまだ予定を考えることもままならない状況ではありますが、本活動へ協力をいただいている企業「北海道地域観光計画(HORTO)様」が然別湖へ諸用があるとのことで、急遽同乗する形で本年度2回目の「然別湖環境保全潜水研究活動」を実施致しました。 然別湖へ向かう道中は、どこも紅葉が進んでおり、目とココロにとても優しい風景でいっぱいでした。 しかしながら、秋の短い北海道。 紅葉とあわせて冬の足音も聞こえてきます。 そのような中、標高810mの高所に位置する然別湖は、色づいた葉もおおよそ落ちて、既に冬到来のカウントダウンが始まっているように感じられました。 現地の天候は曇り時々「あられやみぞれ」 気温は6度くらい。 山の頂きは、雪で白くなっていました。 水温は8度ほど。先週潜りました積丹よりも9度ほど低く、潜水器材で考えると寒冷地仕様のレギュレーターが必要な「コールドウォーター」となっていました。 陸や水面に吹く風は強く冷たいもので、浮上後かじかんだ手足をさらに冷たく。。。 寒いのは正直きついですが、亜寒帯ラボにぴったりな季節になったのかな?と思っています。 そんな然別湖。 湖面は冷たい気温や風に冷やされ、フォールターンオーバーに至り、 また、前日までの雨の影響もあり、視界(透明度)は4mほどで濁った状態。 参加したメンバーは、日頃のスキルを試される形となりました。 鹿追町や然別湖ネイチャーセンターが行うウチダザリガニ防除活動に潜水手採りとして協力させていただくのは、かれこれ10年ほどになりますが、まだまだ考えなければならないことが山積みです。。 JAUS亜寒帯ラボは、一般の会員を主体とするサークル活動です。 私をはじめ、日常は普通に会社勤めを行う有志が集まって実施するわけですから、本活動が原因で日常の会社業務に支障をきたすことが有ってはなりません。 そうなると、 ・参加条件や活動範囲の制限が必要 ・各種保険の適用を考えて、レクリエーショナルダイビングから逸脱はしない ・安全管理、危機管理の観点から、定期的なトレーニングが必要 ・闇雲にウチダザリガニを防除するのではなく、目的、目標が大切 潜水の難易度を上げる要因として代表的なものは、 ・低い透明度 ・低い水温 今回の活動は

2020初活動は然別湖

イメージ
   新型コロナウイルスの影響で、しばらく活動を自粛しておりました「特定非営利活動法人 日本水中科学協会 亜寒帯研究室(通称 JAUS亜寒帯ラボ)」でしたが、9月12日より活動を再開致しました。  まだまだゆっくりペースですが、少しづつ潜水研究活動を実施してゆこうと思います。  2020初活動は然別湖で実施です。  9月12日、13日と二日間にわたり、水中環境の保全について考える活動、そして勉強会となりました。  今までは、特定外来生物ウチダザリガニの防除団体である、然別湖ネイチャーセンターに、JAUS活動会員が在籍していることから、防除活動を「潜水手採り」という形でお手伝いして参りました。  今年から、水草保全のスペシャリストもJAUS活動会員に加入していただき、然別湖での活動も奥が深くなるでしょう!  このことから、今までの「ウチダザリガニ防除潜水活動」から、「然別湖水中環境保全潜水活動」にグレードアップを図ろうと思います。  参加はJAUS会員7名(陸上人員含む)  そして、環境省のみなさま。  初日は、久々の潜水だったこともあり、リフレッシュかねがね一の湾でザリガニの潜水手採り。  夜は、水草保全の勉強会を行い、これまた久々の親睦会。  捕獲したウチダザリガニ約180匹を茹で処分し、全てお腹の中へ。。  二日目は、なんとか残っている水草の保全区を観察し、これからの活動の確認です。  亜寒帯ラボでは、このような潜水研究活動を行う際に、 中性浮力 フィンワーク 低視界  に重点を置いています。   また、参加者は本職が別にあり、潜水活動が元で、本職の会社業務や生活に支障をきたしてはなりません。  なので、活動範囲の制限やスキル基準の策定が必要となります。目標として、年内中に基準を設けようと思います。    ところで、気温は一桁。いよいよ北海道の秋、そしてあっという間に冬が来るのだろうと感じてしまう寒さでした。  でも、亜寒帯ラボの活動なので、それくらいがちょうどいいです。  と、いうことで先ずは今回活動ができ、また無事終了したことにほっとしています。  これからも、メンバーどうしで考え、いい方向へ進んで行けるようにしたいと思います。  追伸  コロナ禍ではありますが、然別湖は元気です。  然別湖ネイチャーセンターさん、然別湖畔温泉ホテル 風水さんは、コロナ対策を

JAUS亜寒帯ラボ忘年会2019

イメージ
 12月7日、特定非営利活動法人 日本水中科学協会 亜寒帯研究室(JAUS亜寒帯ラボ)の報告会兼忘年会を開催いたしました。  あまり堅苦しく無いように、会の名称を少々(少々なのか?)崩して、 「寒くても潜りたくなる、ど変態忘年会」 としました。  予想通りのど変態、いや、予想していた以上に様々な方面でご活躍されているみなさまに参加いただくことができ、とても嬉しく思っています。  本当にありがとうございます!  出席予定をしていたものの、残念ながらご都合が整わず、欠席されたかたもいらっしゃいましたが、気持ち的には参加いただいているものと考えて、会を進行させていただきました。私たちは、ワンチームです!(使ってみたかった笑)  参加下さったみなさまの半数は、JAUS会員ではありませんが、JAUS自身の活動内容や目指すところをわかりやすく広めていくことで、賛同いただけ、活動会員などのサポーターとなっていただけると期待しております。  あ、そうか。正会員、活動会員の他に、サポーター会員という枠もありかも。  会は、みなさまにご協力をいただき、とても楽しいものとなりました。  式次第は、 開会の挨拶 活動会員 平尾恵美 JAUSのご案内 理事 工藤和由 乾杯の挨拶 代表理事 須賀次郎(ビデオレター) 2019活動報告 工藤和由 然別湖ネイチャーセンターPR 活動会員 松本宏樹 北海道地域観光計画社PR 活動会員 館山力生 プレゼント交換会 進行 平尾恵美、五味伸太郎 亜寒帯ラボ2020カレンダープレゼント 閉会の挨拶 活動会員 活動皆勤賞 古澤正三 と、いう流れでした。  お世話になりました会場は、  札幌市中央区北3条西3丁目   ヒューリック札幌ビル地下1階  カフェテリア   「レトロ」 とても雰囲気の良いお店なので、おすすめです♪  様々な思いが寄せ集まり、令和元年に発起した「亜寒帯ラボ」 当初はもちろん心配や不安もありました。 二歩進んで一歩下がる感じで、とりあえず歩き進めてゆくうちに、 少しづつ何をやりたいのかがハッキリしてきました。  JAUSはNPOなので、特定非営利活動の中でも特に、 社会教育の推進を図る活動