然別湖キャンドルアイス研究活動その3

文字サイズ、大きくしてみました☆ さて、今回の然別湖キャンドルアイス研究活動ですが、 潜水手法 氷について をお話ししたいと思います。 潜水手法 キャンドルアイスの中でのスノーケリング 今回は「スノーケリング」で実施いたしました。 理由の一つは、タンク手配は現在準備中と言うこと、 もう一つは、氷は水面に浮いていると言うことです。 できれば「スクーバスノーケリング」がベスト。 水中深くへ潜水しなくても、浮いている氷ですから、充分に観察できます。スクーバは体の安定と、ちょっとした潜水に使えます。 浮力はしっかり確保 カメラは落とさない工夫を もちろん気をつけないといけないこともあります。 浮き氷とはいえ、まだ大きな塊の状態がほとんどで、ロープ無しに侵入すると、簡単に水面にはアクセスできません。 だからと言って、氷の上は不安定で、穴を開けてエントリーもできませんから、陸上とダイバーの間にロープをつけることが一番安全なのですが、、 、融けかかった湖面、ロープが届く範囲に氷が浮いているとも限らないので、それは現実的にやりづらい。 ルール的に、 あまり氷の下へ侵入しすぎないこと 必ず水面へのルートを確認しつつ潜ること を守って行うことが求められます。 そうなると、個人のスキルと判断力が大事ですね。 キャンドルアイスに埋もれています 風でせり上がったキャンドルアイス ほどけたキャンドルアイスも、場合によっては気をつけなければなりません。 場所によっては、かなり密集していて、動きが制限されることもあるんです。 一見簡単に見えるこの活動ですが、ダイバーとして、自立(自律)したスキル、判断力を要します。そして、寒冷地仕様の装備、レギュレーターもです♪ 何事も、リスクは存在しますから、活動を行うには、注意点をよく理解することと、定期的なトレーニング、道具の準備を行うことで、好奇心を刺激する楽しい活動を行うことができるんですね☆ 楽しいね♪ 氷について アイスダイビングにて 一言で「氷」と片付けられてしまいがちなのですが、よ...