然別湖キャンドルアイス研究活動その2
写真は、雄大な然別湖の大自然の中で大はしゃぎのマッツです♪
彼は然別湖ネイチャーセンターガイドであり、
もちろん、日本水中科学協会の会員です。
今回の活動のチームリーダーであるマッツ曰く、
「氷だぁ〜いすき」
まさしく、ハズキルーペのレンズのごとく、
その透明な氷は、意外と硬く、
お尻で踏んでも、壊れていない。
メイドインジャパン、メイドイン然別湖だ。
![]() |
乗っかっても大丈夫 |
自然と共存するという言葉は、どなたでも知っている。
共存する上で不可欠なのは、自然と生活の繋がりを知ること。
実はこれって、すごく難しい問題です。
現代人がコミュニティを形成し、生活するためには、
自然の恩恵を受けることと、反面、開拓開発をすることが必要で、
二律背反的な部分もあるわけですよね。
バランスが大事ってことです。
バランスを考える上で大切なのは、どちらにも興味を持つことです。
興味を持つと、様々なことがわかり、また謎も出てきます。
そこがまた、楽しいわけです。
![]() |
交尾中w |
北海道の海や湖が面白いのは、
ダイバーもカヤックをするかたも口をそろえるのが、
「四季がはっきりしている」
と、言うことです。
その中でも、ここ然別湖は格段に四季の違いがわかりやすい。
春夏秋冬と4段階ではなくて、
- 来たよ春!
- 夏になって来たよ♪
- もろに夏だねサマーだね☆
- そろそろ秋になるんだね。
- 紅葉すごいし肥るよ秋は!
- そろそろコタンの準備だね。。
- 結氷してるし雪の世界だよ!
- シャララ聞こえる、そろそろ春だね。
と、8段階くらいで考えてもいいかも。
水中も、こんな感じで、当然変化します。
JAUS亜寒帯ラボでは、
まずはこの8段階で研究活動を行い、
「然別湖 水辺のストーリー」をまとめたいと考えています。
今回は、その、
シャララ聞こえる、そろそろ春だね。
の、キャンドルアイス研究活動でした。
本題に入る前に、長くなってしまったので、
肝心なお話は、また今度にしましょう(笑)
つづく!
コメント
コメントを投稿