夏の北海道 積丹ダイビングDAY
原点回帰 特定非営利活動法人 日本水中科学協会(JAUS)須賀次郎代表理事曰く、 「ダイビングは、サークルやクラブ活動主体に戻るよ。」 歴史は繰り返すのか、原点回帰なのか。 ショップ依存を全く否定するつもりも無いですが、Cカード(サーティフィケーションカード/認定証)の本質を考えると、ダイバーは法的問題や地域のルール、モラルなどを守る限り、インストラクターやガイドが付かなくても、経験した環境下でバディとダイビングを楽しむことが出来るので良いことだと思います。 インストラクターとしても、講習生の皆様が、自分たち主体でダイビングを楽しめるように、トレーニングを行うわけですから、仲間内で潜る、サークルを作る、クラブで潜るということは本懐なのです。 ですが、情報は更新されてゆくものですし、また、いつの間にか勘違いを起こしてしまうことも、よくあることなので、振り返りの復習トレーニングはとても重要。 JAUS亜寒帯ラボの活動も、ようやく形ができ始め、活動目標である「安全ダイビングセミナー」を開催出来るようになってきました! そこで、8月14日、積丹町美国町にて「夏の北海道 積丹ダイビングDAY」ひとことで言い表すと、JAUS夏フェス!と称し、安全ダイビングセミナーを開催いたしました! ダイブコンピューターを忘れてきたぞ(汗)どうする? DIVE1 みなさん、朝、出勤した時、お家に携帯電話を忘れてきたとします。 ものすごく気になったり、心配になったり、仕事に集中出来なかったりしませんか? 実は僕もそうなのですが、それだけ、携帯電話に依存していると言うことですよね? では、海に到着した時、ダイブコンピューターを忘れてきた事に気づきます。 どうでしょう?不安感たっぷりじゃ無いですか? 数えたわけではありませんが、多くのダイバーが、不安に感じるのでは無いでしょうか? ダイブコンピューターに依存している事、忘れた時の装備に不足がある事、etc 今回は、そこに「気づく」プログラムでした。 目標は、 ・自分がどのくらい呼吸しているのかを理解する ・ダイブテーブルの勘違い、落とし穴を解消する ・バディで行動し、計画通りエギジットする ・ダイブコンピューター無しでも潜る方法を実践する です。 ...